「うまく吹けないのは、わたしだけ…?」と思っていませんか?
人前で吹こうとしたら、頭が真っ白。
自分の息づかいすらわからない。指が動かない。
「あれ?こんなはずじゃなかったのに…」
緊張でうまく吹けない。
そんな経験、ありませんか?
もし今、あなたが「私だけうまくできないのかも…」と感じていたら、まず最初にお伝えしたいのは、
それは、あなただけではないということ。
むしろ、フルートを吹く人の多くが一度はぶつかる“壁”だと思っています。

「どうして本番になると吹けなくなるんだろう?」
練習ではできていたのに、本番ではボロボロ。
もしくはひとりで練習しているときにはできるのに、
本番ではなくとも人前になるとできなくなる。
それは決して「努力が足りなかったから」ではありません。
むしろ、練習をしっかりしてきた人ほど、
「失敗したくない」気持ちが大きくなり、プレッシャーを感じやすいのだと思います。
実は、私自身も何度もこの壁にぶつかってきました。
学生時代の試験前の試奏会で暗譜がとんでしまい、
演奏が止まってしまった経験があります。
そのときは上手くいかないことが続いていたこともあり、
自分の中で強く落ち込み、試験を受けたくないとまで思ってしまっていました。
でも、そんな経験を重ねる中で、私はあることに気づきました。
「緊張」は、あなたが“まじめ”な証だということを、です。
緊張するのは、あなたがちゃんと向き合っている証拠であり、
その音楽を大切に思っている証拠。
つまり、「いい加減にやろう」なんて思っていないってことなんです。
だからこそ、「緊張=悪いもの」と思わなくていいと思います。
もちろん、コントロールできるようになるには時間もかかります。
でも、ちょっとした練習の積み重ねで「緊張とうまく付き合える自分」になることは可能です。

私が本番前にしていた「ひとりリハーサル」
私が学生時代からずっとやっていたのが、
「本番と同じように演奏する練習」でした。
楽器を構えるところから、曲の始まりまで。
目を閉じて舞台にいる自分を想像し、深呼吸してから吹き始める。
そんな練習を毎日、何度も繰り返しました。
最初は心臓がドキドキするだけでしたが、
だんだんと「本番での呼吸のリズム」が自分の中にできてきました。
これはすぐに身につくことではありませんが、
本番のような環境を想像して練習するだけでも、少しずつ“慣れ”は生まれてきます。
ひとりリハーサルでは、
家族や友達に実際に聴いてもらって実際に人前で演奏する練習、
聴いてもらえる人がいない時には、自分の演奏を録音して
自分に緊張感を与える練習をしていきました。
そういった練習を繰り返すことで、
毎日の練習がいかに集中できていなかったか、ということに気が付き、
徐々に緊張と上手く付き合えるようになっていきました。

「うまく吹こう」と思わない日もあっていい
緊張を克服しようとすればするほど、
「完璧にやらなきゃ」「ちゃんと吹かなきゃ」と力が入ってしまいます。
でも、音楽ってそもそも、「誰かに何かを届けたい」もの。
上手い・下手ではなく、心をこめて吹くことに意味があると、私は感じています。
だからこそ、時には「ただ楽しく吹いてみる」ことも大切ではないでしょうか。
思い通りに吹けなかったとしても、
「でも、私は音楽が好きなんだな」
「ここまで続けてきた自分ってすごいな」
って、思ってあげてください。
あなたは、もう「ちゃんとできている」
「緊張してしまって…」と話す方の多くが、実はものすごくまじめで、努力家で、
音楽を大切にされている方ばかりです。
そんなあなたは、すでに“ちゃんとできている”と、私は思います。
必要なのは「できるようになる」ことよりも、
「自分を許してあげる」ことなのかもしれません。
だから、失敗しても大丈夫。
失敗したからこそ、学びがありまたひとつ成長することができます。
演奏が止まってしまっても大丈夫。
だって、それも音楽のひとつの風景だと思うからです。

緊張でうまく吹けない… そんなあなたに届けたい一言
もし、今「うまく吹けない」と悩んでいたとしても、
それは、あなたの音楽人生にとって「ほんの通過点」にすぎません。
失敗も、焦りも、迷いも…
そのすべてが、音楽の深みをつくってくれる栄養になると、私は思っています。
「音楽が好き」という気持ちがあれば、それで充分ではないですか?
そして、ひとりでは難しいと思ったときには、
一緒に練習したり、向き合っていく仲間や先生を頼ってくださいね。
あとがき|あなたの音は、きっと誰かの心に届くから
私は、音楽に何度も助けられてきました。
そして、誰かの音に心がふるえたことも、何度もあります。
だからこそ、あなたが奏でるその音も、
きっと誰かの心に届く日が来ることを願っています。
その音を、聴かせてもらえる日を、楽しみにしています。
コメント