アンブシュアで迷ったら——下唇にヒントがあるかも

フルート奏法

フルートを吹くとき、息の使い方や指の動きには意識がいくけれど、 「下唇」 にはあまり目を向けない方が多いように感じます。
でも実は、この下唇のちょっとした柔軟さが、音の響きや表現に大きく関わっているんです。
今日はそんな「下唇」についてのお話しです。^^

下唇が固まるとどうなる?

レッスンで見ていると、

  • 低音はよく鳴るのに、高い音になると音が細くなる
  • 息を入れても音が詰まる感じがする

そんな方の多くが、下唇を止めたまま吹いてしまっている ことがあります。

下唇に歌口が乗りすぎていたり、上唇が覆いかぶさっていたりすると、
下唇が動けなくなり、結果として息の角度を調整できなくなってしまうのです。

下唇と楽器の関係図

下唇は“動いていい”

フルートの音を作る小さな穴(アパチュア)は、上唇だけで作るものではありません。
上下の唇が一緒に柔らかく働くことで、音が安定し、響きが豊かになります。

下唇が自由に動けるようになると…

  • 音色のバリエーションが増える
  • 音のニュアンスを繊細にコントロールできる
  • 苦手な音域も無理なく響く

つまり「下唇の柔軟性=音の自由さ」につながっていきます。

フルート練習

今日からできるチェック

もし「音が出しにくい」「もっと響きを広げたい」と思ったら、こんなことを試してみてください。

  • 鏡を見て、歌口を覆いすぎていないか確認する
  • 吹きながら、下唇を前後に少し動かしてみる
     (動かせない場合は、歌口が下唇に乗りすぎているかもしれません)

実際にこの確認だけで「楽に響きの良い音が出た!」と驚かれた生徒さんもいらっしゃいました。
自分の癖は鏡で映して、客観視して見ると気づくこともあります。
ぜひ、鏡を使って練習してみましょう。

さらに興味のある方は、ペーター・ルーカス・グラーフ著 『フルートテクニックの総点検』 にある基礎練習もおすすめです。
特に P14 の課題4(グリッサンド)は、下唇を柔らかく動かす感覚をつかむのに役立ちます。
興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください^^

楽譜

(↑私の楽譜は楽譜カバーが取れてしまっています^^;)

最後に|小さな気づきで音は変わる

「音が出ない=自分が下手だから」ではありません。
実はちょっとした唇の位置や柔らかさで、音は驚くほど変わります。

もし今、思うように響かないと感じているなら、下唇が固まっていないかをそっと見直してみてください。
その小さな気づきが、あなたの音色をもっと自由にもっと豊かにしてくれるはずです。

コメント